俺のメモランダム

文系大学―(卒業)→専門商社営業ー(退職)→建築系専門学生ー(卒業)→設計事務所勤務という人生を辿っているアラサーのブログ。流し読みで読める軽さを持ちながらも、考え方、情報、良かったモノやコトをうまく発信して見ている人の日常をちょっとだけ豊かにできるのを目指して書いてます。

富士山のふもとで現場の仕事を体験(前編)

専門学校のカリキュラムの一環として、行ってきました!


めちゃくちゃためになった、ということを最初に書いておきたい。
ここは、建築関係の社会人にとっては結構有名な施設らしい。

 

というわけで、今回の体験内容や、学んだことや、
エピソード的なものを書いていきまーす。
長いです。(笑)

 


【1日目(11/27(月))】

 

午前中、移動。
午後に到着し、そのまま座学。
測量、配筋・圧接、足場のそれぞれについて学んだ。

 

先生方が個性的だった。
普段から実地で教えてる人って、普段学校で教壇に立つ先生とはまた
違った雰囲気があって面白い。

 

夜は、食堂でご飯を食べたあと、併設の体育館でスポーツをしたり、
部屋でゲームをしたりと自由に楽しんだ。

 

(ちなみに、私達は大多数が未成年だったので、酒はNG。
晩酌する社会人を見つつも、我慢(笑))

 

この施設は消灯時間には厳しく、23時以降は一言も話せないし、
スマホの光さえも指摘が入るという徹底ぶり。

 

この日は大して疲れてなかったので、こんな早い時間に寝なきゃいけないことへの不満もあったが
後々考えると、安全的にも、体力的にも、強制的に睡眠を
取らされたのは良かったのかな、と思うw

 

 

【2日目(11/28(火))】

 

本日から、グループごとに分かれて研修スタート。

私達は測量から。

 

まず、座学の続きを受ける。
そのあと、3人1組にさらに分かれて、
測量機器一式を用意して外で実践。
スタッフ(目盛りが書かれた棒)の読み取り方など、結構難しかった。

 

 

やれば当たり前にわかる事なんだけど、測量は1人ではできないなと思った。
以前、沖縄を旅行した際に出会った測量士さん2人組に出会った経験があるのだが、
なんで2人で動いてんだろう、仲いいなwなんて思っていたが理由がわかった(笑)

 


測定した数値は野帳(Level book)という、この時くらいしか使わないであろう
やたら固い手帳のような物に書く。
記載方法もこれまたルールがあるので、間違えないように気をつけた。

 

教官に、班のメンバーそれぞれの測量結果と、そこから計算で出す高さをチェックしてもらい、
OKもらってから昼ご飯。(大きく間違っている場合はやり直し!)

 

 

午後からは体育館に移動し、ステージの高さ(これが基準)から正確に高さ・低さを
計算し、スタッフを壁に当てて基準点+〇〇mm、-〇〇mm等の位置を壁面に写し取る訓練を行った。

 

レベル計を読んで指示を出す人、スタッフを抑える人、
正確な位置にガムテープを貼る人、に分かれてチームプレイ。


これはうまくいけば、各班のラインが水平になるはずなので、教官が水糸を張り、そこに気包計を当てて
水平を慎重にチェック。いやらしいくらい見てきます(笑)
で、明らかに間違ってる班があればそこがちゃんとできるようになるまでやり直し。

 

 

そして最後は、TS(トータルステーション)という別の機械を扱う。
この機械はレベル計と比べて相当に高性能なもの(価格は150万円らしい・・・!)

 


この機械は正確に据付ることが命とのことなので、しっかり説明を聞いて、
とりあえず聞いたままを丸暗記して実行w

 


TSは、レーザーを用いてある地点までの距離や角度を精密に測定したりなど
やれることは本当に多いようだ。凄い!
でも、私が今後の人生で再びTSに触れることはあるかはわからない!(笑)

 

 

ここまでで、17時過ぎには終了。
いやー、就職後は、このくらいに仕事を終えたいものですな(遠い目)

 


つづく。