俺のメモランダム

文系大学―(卒業)→専門商社営業ー(退職)→建築系専門学生ー(卒業)→設計事務所勤務という人生を辿っているアラサーのブログ。流し読みで読める軽さを持ちながらも、考え方、情報、良かったモノやコトをうまく発信して見ている人の日常をちょっとだけ豊かにできるのを目指して書いてます。

プレゼンの準備と手順について書いてみた。

卒業設計のプレゼン会があった。
まぁ自分もそこまでプレゼンがうまいわけじゃないんだけど、
クラスメイトの発表を聞いて、

 

『多くの人がこういうやり方でやったるけど、
自分もこのやり方でやったらうまくいかないだろうな』

 

と何度も感じたので、自分のやり方を整理して記しておきたいと思う。

 


※プレゼン方法としては、資料を配る等はせず、
 プロジェクターにパワポを映して発表する方法を想定。

 


○手順

 

 

1.伝えたいことを洗い出し、順番を考える


箇条書き等で思いつくままに出す。
持ち時間をオーバーするくらいの量になってもOK。

 

出し終えたら、それらをどういう順番で話すと効果的か考えてシャッフルする。

 

この時点で、スライドの見た目のイメージはもっておいたほうがいい。

 

※今回はスライドに載せる素材はすでにプレゼンボードにまとまっていたので、
どれを載せるかを考えるのが大半だったので楽だった。

 

 

2.原稿を書く

 


本番でのしゃべりに忠実に書く。

 

普通に書くと『書き言葉』になりやすく、
書き言葉で話すと聞き手の頭に入りにくくなるので、

 

ラフになりすぎない程度に、『話し言葉』で書くのがポイント。

 

 

3.実際にしゃべってみて、長さを調整する

 


書き終わったらストップウォッチで測りながら喋ってみる。

 

ここまで真面目に内容を考えて原稿書いた人なら、あら不思議。
絶望的に時間内に収まらないはずだ。

 

逆に収まっちゃった場合はゆっくり話すとかの工夫で対応するとかしよう。

 


なので、ここから鬼の形相で原稿を削りまくる。
必死に削って時間内に収めるた時には、
エッセンスが凝縮された文章ができている。(はず)
それはまるで質のいい蒸留酒のようですらある・・・。(保証はできません)

 

 

4.スライドを作る


ここでようやくスライド作り。
作るうえでのポイントは、

 

・1枚に複数の要素を入れない
→その分枚数増やす。
 そうすることで、自分の持っていきたい流れに沿って発表することができるのと、
 単純に1つ1つの素材を大きく映せるようになる。

 

・スライド上の文字はできる限り少なくする
→たぶん読まれないし、読んだとしても今度は話を
 聞いてもらえなくなってしまうので。

 


5.練習しながら、原稿とスライドの内容を気が済むまで調整


スライドがとりあえずできたら、
今度はスライドを動かすタイミングがわかるように原稿を直す。

 

たとえば改行を入れていくとか。
ちなみに自分はこんな感じに作った。

f:id:yutastation:20190205134303j:plain


こうすることでスライドと原稿がリンクしてきていい感じになる。
これやりながら時間測って練習していくと、


このスライドだけ動かないくせに話も長いな、
とか、
このスライド(この効果)いらなくない?
とか、
ここが回りくどい表現でわかりにくいな、
とか、
色々気付いてくる。


あと単純に練習を重ねることになるので、
だんだんスムーズになっていく。

 

気がすむまでやったらおわり。

 

 


○最後に

 

原稿に頼るのはよくないという声をちらほら聞くので
自分なりの考えを言うと、

 

適当に作ったメモならともかく、
上記の流れにそって作った原稿は、言いたいことがわかりやすくまとまったものなので、
最低限、それを読むだけでも支離滅裂には絶対にならない。
つまり保険になる。

 

あと個人的には、原稿なしでやって、本番で言いたい事が飛んで
グダグダになるよりはマシだと思う。

 

原稿なしでいけるなら私もたぶんそうしてる。

 

このやり方だと、いやでも内容はまとまるし、
話す練習もそこそこやることになる点がおすすめ(笑)

 

これが完成形だ!というつもりはさらさらないんだけど、

よければ試してみてください。

 


では。