俺のメモランダム

文系大学―(卒業)→専門商社営業ー(退職)→建築系専門学生ー(卒業)→設計事務所勤務という人生を辿っているアラサーのブログ。流し読みで読める軽さを持ちながらも、考え方、情報、良かったモノやコトをうまく発信して見ている人の日常をちょっとだけ豊かにできるのを目指して書いてます。

長田 直之先生講演会を聞いて学んだこと。

建築家の長田先生が学校に来られたので、講演会を聞いてきた。

 

安藤忠雄の事務所を経て、
独立された方。

 

 

ちなみに安藤先生も講演に来たことがあり、
その時の記事はこちら

 

yutastation.hatenablog.com

 

 


印象的だったのは、

 

『ある日突然、アイデアが浮いてくるようなことはないです。
僕は、亀のように自分の案を少しづつ変化させていくように設計をしています』

 

という言葉。

 

 

自分も、課題をやっているうえでいい案が浮かんでこないと思うことばかりで、
そういう時、
途中まで考えていたことをすべてリセットして最初から考え直す、
ということばかりしていた。

 


けど、『今現在』の状態から変化を繰り返しながら少しづつ良くしていく、
というのは重要だと思った。
考えてみれば、最初に考えた案って自分なりにコンセプトを練って作ったものであって、
それを安易に否定するのってどうなのよ、と思うし。

 

 

先生は、エスキス(アイデア出し)の際には、スケッチをあまりせず、
代わりにスタイロフォームに各部屋の名称を書いたような物をひたすら動かしながら空間を考える、
ということを説明されていた。
こうすることで、短時間でたくさんの組み合わせを見つけられる、とのこと。

 

 

自分は、『スケッチをとにかくしまくっていいものを見つけるしかない』と視野が狭くなってしまっていた
ように思ったので、これはちょっと今度試してみようかなと思った。

 

 

先生の手掛けた事例紹介、ということで、とある物件が紹介されたのだが、
そのとき出てきた『コーポラティブハウス』というのは面白いと思った。
これは、土地の購入の段階から入居者を募って、人数が集まったら建設が決まるというもの。

 


この形式だと、定期的に打合せをするなかで、各入居者が、
自分が大きな一つの空間の中で、どんな場所で、どんな住み方をしたいのかを主張するわけなので、
設計する側としてはその人たちの意見をうまく取り入れていくことになる。
つまり他人のアイデアを整理する感じになるのが面白いなと。

 

将来、手掛ける機会があるといいなぁ。

 


学校のある王子にも先生の手掛けた集合住宅があるとのことなので、
今度見にいってみようと思う。

木造2階建専用住宅の課題(立面図・断面図)

さて何回かに分けて投稿してきたこのシリーズもラスト。

 

〇立面図

f:id:yutastation:20171126122638j:plain

f:id:yutastation:20171126122709j:plain

f:id:yutastation:20171126122800j:plain

f:id:yutastation:20171126122830j:plain

 

これは、建物を東西南北それぞれの方向から見た図面。
平面図は、真上から切ったものだったけどこれは切ったりせずに
横から眺めたもの。

 

内容としては、GL(グランドレベル、地面の高さ)や
手前に見えるものや壁の外側の部分などを太い線で描き、

 

奥に配置されるものや壁の目地、窓や手すりなどの建具、
車などを細い線で描いている。

 

建具はもちろん、平面図と同じようには表せないので、立面図用の
表記法に基づいて書く。

 

ちなみに車は作り付けの家具(建物に付属したもの)
ではなく後で買って置いているだけのものなので、点線で表す。

 

あとは、書き入れる情報としては各種高さの基準
GL、1FL(1Fの床高さ)、2FL、軒高、最高高さ
と、それらに関する寸法、

 

屋根勾配(今回は1/10なので横1mで縦10cmの角度)、

 

通り芯記号(柱の位置を基準にして、
X軸方向、Y軸方向それぞれ、キリの良い場所を自分で設定)

 

など。

 

 

 

 

〇断面図

f:id:yutastation:20171126123152j:plain

f:id:yutastation:20171126123123j:plain

f:id:yutastation:20171126123045j:plain

 

建物を任意の位置からスパっと切って、
奥を眺めたもの。

 

キープランという、簡略化した平面図のようなものを書いて
『ここを切りましたよー』と示す。
※画像は1F部分のみだが2Fのキープランにも同じ場所に切断面記号が書いてある。

 

切り口にあたる断面線が太い線、
切り口の奥に見えるものを細い線で描く。
※切り口より手前に見えるものは書かない。

 

入れ込む情報としては、
正直立面図と被るものも多いのだけど、

 

・各部屋のCH(床から天井までの高さ)
・壁芯(壁の中心)ごとの部屋の幅の寸法

 

などは断面図だけに描く物ですな。

 

 


ということで、本日はこのへんで。
木造は次回で全部紹介できそう。

ちょっとしたお知らせと、今後のこのブログの運用について。

トピックス
1.現在の生活について
2.記事をグループ化してます
3.今後は課題発表記事も増やします

 


このブログも早2年を経過。
相変わらず低空飛行を続けながらも、
じょじょにページビューも増えていて嬉しい限りです。
ほんとありがとうございます。

 

そこで今後の展望。

 

 


1.現在の生活について


専門学校の課題が襲ってきています。
まぁ、提出するだけなら大丈夫なんですが、

 

ただ、これまでの人生で割と血反吐を吐くような努力をしてこれた記憶がない自分としては、
これ好機とばかりに、自分を追い込みたいと思っておるのであります。

 

ほんと、建築ってやろうと思えばいくらでも詰めていけるのよね・・・
その変わり時間もいくらでもかけられるなあ・・・

 

・・・ってわけでここ最近、更新頻度がやや少なくなっています。
はい言い訳です。言い訳はあまりしたくないのでこのぐらいにしときます(笑)

 

 


2.記事をグループ化します

 


時間を見つけては地道に進めております。
今まで、ほんとーーーーに雑多なテーマについて色々と書いてきましたが、
記事数も150を超え、さすがにそろそろ分けたほうがいいかなと。

 

だって、いろんな検索ワードから来てくれてる人がいるわけで、
なのに記事が探しにくいせいでその人がたった1記事しか見てくれないってのは悲しいわけで。

 

グループごとの記事数や、読者層が一致してそうな記事群を考えて
振り分けを作っておりますのでもし昔の記事など見たことない方がいましたらこの機会にぜひ。

 

 

 

3.今後は課題発表記事も増やします

 


先に述べたように、課題が忙しい=それだけ課題があるという事なので、
その課題発表の場にしていきたいなと思います。

 

自分としては作ったものが講師やクラスメイトだけにしか見られないのは嫌なので、
拙いかもしれませんが、多くの人に見せたいと思っていますし、
建築に触れたことのない人が少しでも興味を持ってもらえることも期待しています。

 


で、作品だけでなく、作成までに考えたプロセスや、想いの面も書いたり、
また作成手順や方法なども載せて、『取り組みたい!』という人のために
少しでも役立つ形にできたらなと思います。

 

もちろん、課題発表の頻度は上がるかもしれないけど、これまで通り雑記的なものも
書いていきたいなと思っています!

 

 

と、いうことでこれからもよろしくです。

木造2階建専用住宅の課題(設計主旨等)

 

今回の設計課題の前提条件として、どういう思想でこの建物を設計したのかとか、設計上のポイントだとか、あとは各種面積関係(ボリューム感)などを一つにまとめたものを図面関係の前に入れるように指示があったので作ったもの。

今回はそれを添付したうえで、どうやって作ったのか簡単に載せておこうと思う。

 

ちなみに、添付画像は縦長になっているけど、実際は下のように貼り合わせてA2横長2枚分になっている。

プリンターがクソで、A3サイズまでしか印刷できないので・・・(笑)

f:id:yutastation:20171104134106j:plain

 

 

〇1枚目

f:id:yutastation:20171104140528j:plain

Wordで作成。人のシルエットは、フリー素材。

 

 

〇2枚目

 f:id:yutastation:20171104133112j:plain

ベースはword。そこに、該当する部分の模型写真を貼ったり、AutoCADで作った平面図に模様と色をつけてjpeg形式で保存したものを貼ったりして作成。

 

 

〇3枚目

f:id:yutastation:20171104133353j:plain

ベースはAuto CAD。

そこにExcelで作った表や、

Photoshop (Elements)で作った略案内図を添付。

 

 

〇4枚目

 f:id:yutastation:20171104140609j:plain

ベースはAuto CAD。

そこにExcelで作った表を貼り付け。CADで枠作って文字入れて、表にしようとしたんだけど面倒だったのでやっぱExcelは便利。

 

木造2階建て専用住宅の課題(意匠模型いろいろ)

前回、

 

yutastation.hatenablog.com

 

で発表した外観意匠模型ですが、

中身も開けるようになっていたので公開します。

 

改めて全体写真。

f:id:yutastation:20171023154139j:plain

 

 

パーツとしては主に

・屋根(2階部分と、1階の下屋部分)

・2階部分の壁&床

・1階部分の壁&床(ここは、土台に接着してある)

 

※ギャラリー部分だけ、強度やら難易度やらを考えて独立させてありますw

 

f:id:yutastation:20171023152057j:plain

〇屋根を外したところ。2階。

・難しかったのは、吹き抜け&バルコニーあたり。

 

 

f:id:yutastation:20171023152203j:plain

〇一階部分南側。

・斜めの壁の表現が難しかった。つなぎ目ね。

 

f:id:yutastation:20171023152535j:plain

〇一階部分北側。

・やはりスチレンボードで柱を独立した柱を作るのは難しい・・・

 模型用の細いバルサ材(木材)などを白く着色しても良かったかも。

・ちなみに、床の高さを間違えたのに後から気づいて切って調節しようとして、あきらめた跡がわかるでしょうか・・・(笑)

 

f:id:yutastation:20171023152642j:plain

〇ギャラリー部分。

・車は、スチレンボードを同じ形に切って重ねてます。

 模型屋で買うと高いので(笑)

・にしてもここの柱が若干曲がってしまったのが反省点。

・外壁の仕上は、白色の下塗り剤(ジェッソ)の、ザラザラした質感になるヤツで表現。

 

f:id:yutastation:20171023153552j:plain

〇一階南側の斜め壁部分。

・土は、ジオラマ用の物を木工用ボンドで接着。意外と定着しなくて焦った。

・外壁は、水色っぽい紙にCADで作ったパターンを印刷して、それをスプレーのりでスチレンボードに接着して作成。

 

 

授業でやった課題の一部を公開(図面や模型)。

2年制の専門学校も、早いもので1年の前期課程が終了した。

 

この半年のメインは『設計製図』の授業での木造の住宅の設計だ。

 

一応、最後にクラス内でプレゼンをした。
ただ、人数が多い上カリキュラムも詰まってるからか、さらっと終わってしまった。

 

各クラスの優秀者は大ホールで発表する機会があったのだが、残念なことに選ばれず。
悔しい・・・

 

だが私は思った。

 

じゃあブログで発表すりゃいいじゃん!!

 

ということで!成果物を載せていきまっす。

 

そしてなるべく小出しにしていこう。
そのほうが更新頻度も高くなるし(笑)

 

 

まずは図面関係。

 


〇配置図兼1階平面図

f:id:yutastation:20171004004708j:plain

 


〇2階平面図兼1階屋根伏図

f:id:yutastation:20171004004738j:plain


〇2階屋根伏図

f:id:yutastation:20171004010225j:plain

 

平面図は、高さ1.5mくらいのところを水平に切ったもの。
空間の大きさ、つながり、壁の厚みや窓やドアの位置などの動線もわかる。

同じ高さの物しか表せないので、2階の平面図と1階の屋根は一緒の図面となるわけ。

そして2階の屋根は独立した図面という。

 

にしても今の時代に手書きって・・・
と思われる方、残念ながら建築士試験が手書きなのです。
試験対策ですな。
まぁやったあとの感想だけど、最初からパソコンで図面描くのって難しいと思うんだよね。製図記号とかわからないし。

その点、手を動かすってのは漢字とか覚えるのと一緒で、記憶に残るから、良かったなと。

 


後期の課題以降は基本的に何を使ってもいいっぽいので
さすがにみんなAutoCADやらJWCADで書くようだ。

手書きで描く猛者はさすがに居ないかな。 

 


そして上記の図面群(他にもいろいろあるんだけどね。後日載せます)をもとに作った模型。

 

〇スタディ模型

f:id:yutastation:20171004005259j:plain

 


〇外観意匠模型

f:id:yutastation:20171004005330j:plain

 

スタディ模型は、外観のイメージをつかむためにスチレンボードを切って組み立てただけの簡易版。


外観意匠模型は、夏休みの課題で、実際のイメージを形にするために、アクリル板やらサンドパウダーやら色紙やらドライフラワーやら段ボールの波型の部分に色付けたものやらを使って工夫を凝らす。

 

模型を見てわかると思うけど、完成までの試行錯誤の中で、配置図の外構に書いた円形の庭はボツになっておりますw


実はこの模型、中身をオープンできるのだけど、それはまた後日載せようと思う(焦らし)

 

とまぁ勿体ぶるなよという感じですみませんが、今日はこの辺で。

9/24(日) なまはげの里、男鹿半島へ。

目次

 

 

1.熱盛な朝食

7時ころ起床。
朝食を食べにメイン棟へ。

 

やっぱり豪勢だった。
ごはん、とろろ、漬物、サラダは食べ放題。
他きのこ、ひじき、海苔、鮭、昆布巻き、味噌汁が出てきた。
こんなにがっつり朝飯食べれたの初めてかも。

f:id:yutastation:20170930025757j:plain


見よこの量。
大盛、いやこれはもう・・・アァーツモリイィ!!

・・失礼しました、熱盛と出てしまいました。

 


自分は朝はそこまで食欲が出ないほうなんだけど、
ほんとこのホテルの食事はおいしくて、箸が進んだ。
乳頭温泉郷には泊まれなかったけど
結果的によかったなと思えた。

 

 

2.朝から樽風呂温泉

実は昨日の夜は大浴場を使っておらず、
今日の朝に風呂に入ることに。
7時から利用できるので、一応フロントで空いてるか確認したうえで、
鍵を借りた。

 

そして貸し切り制の樽風呂へ。

f:id:yutastation:20170930025710j:plain

 

窓の外は森の中。
総ヒバ造りで、7、8人は入れそうなサイズ。
無色透明で湯の花がたくさん。硫黄の匂いが少しした。
貸し切りだし、森に抱かれながら風呂入ってる非日常感たまらん!!

 

ちなみに風呂の中にカマドウマが!!
小さい頃見たきりだったから焦った。けど、いつの間にかどっかに消えてた。
あいつの見た目、インパクトあるなぁ。
カマドウマ知らない人はググってみてね。

 

 

3.移動開始。干拓の村、大潟村へ。

ホテルから移動開始。目的地は大潟村経由の男鹿半島

 

総距離130キロ程度、約3時間。

 

途中、何度かパーキングに寄りつつも
田舎の風景の中のドライブはなかなか飽きなかった。
途中、協和IC→五城目八郎潟ICまで高速を利用。

 

大潟村に着いたときはテンション上がったなぁ。
ここは八郎潟という日本で2番目の大きさの湖を干拓して、大規模な農地を作り出した。
そこがそのまま村になったという特殊な場所。
干拓してできた土地の大きさはなんと山手線の内側の面積以上!

 

大学の時に授業か何かで取り上げられたので知った。
面白そうだと思ってたので、行く機会ができて嬉しかった。

 


でも。実際行ってみたら道路の周囲には木が植えられていたので見通しはあまりよくなかったw
イメージと違う・・・。
メイン道路沿いに大潟富士という珍スポットがあるので載せておくw
ここに上ると『それなりに』、遠くまで田んぼが続く景色が見える。それなりに。

f:id:yutastation:20170930025623j:plain


4.男鹿半島の先っぽで海鮮丼

 

大潟村を抜けると男鹿半島はすぐそこ。
車窓からは風力発電所がたくさん見えてくる。
そのうち、右側には日本海も見えてくる。
北海道行ったときにも感じたけど、日本海は吸い込まれるように青い。

 


なんだかんだで男鹿半島の北端、入道埼に到る。
海鮮丼の店がたくさん。

f:id:yutastation:20170930025541j:plain

 

私達は『なまはげ御殿』という店で『時空を超えた海鮮丼』を食べた。
ネーミングの攻めっぷりが良い。

f:id:yutastation:20170930025445j:plain

 

イクラが大量。エビも大きい。ウニもうまい。

 

店の前に「悪い子はいねえがー!!ウォー」って
ずっと叫んでる動くなまはげ像があるのですぐわかると思う(笑)

 


ちなみに店の裏手の道に行くとねこあつめができるw

f:id:yutastation:20170930025358j:plain


この子なんてもう「野生って何?」って感じにされるがままw

f:id:yutastation:20170930025251p:plain

 

猫好きは必見。
場所わかりにくいけど、海鮮丼の店の並びの裏口に回る感じ!!


そのあと、芝生が整備された場所を海に向かって進むと・・・

f:id:yutastation:20170930025206j:plain

 

絶壁の岩場と、日本海の綺麗な景色が!!

灯台の上にも登れる。(今回は登ってない)

 


ここはやっぱり人気スポットのようで、人がたくさん散歩してた。

大学生の集団がキャッキャウフフしてた。

 


ほんとに綺麗なので、何時間でも居たい気持ちになった。
海風が気持ちよい。
ただ、冬だと寒いだろうな(笑)。
6月~9月くらいまでがベストかも。

 


5.男鹿半島南側の見どころ。


入道埼からしばらくは、アップダウンの激しい道が続く。
けど日本海がめちゃくちゃ綺麗に見えるのでおすすめ。

 

途中で気になる場所があれば途中下車しながら進んだ。

 

展望台とか結構あるしね。

f:id:yutastation:20170930025025j:plain

f:id:yutastation:20170930025054j:plain

 


あと降りたのがゴジラ岩。
ある一定の方向から見ると、ゴジラに見えるというもの。
ちょうど写真家の人が三脚構えてたのでどれだかすぐわかった。
うまくいくと夕日が口の部分に収まって見えるようだ。
釣りしてる人も多かった。

f:id:yutastation:20170930024940j:plain


もう一つが鵜ノ崎海岸。
潮の満ち引きの具合が、ちょうど海のほうまで道が続いているような感じになっていた。
かなり沖のほうまで、浅い岩場が続いていて面白い光景。
行けるとこまで歩いていってみた。波も穏やかだった。
魚を取っている人がたくさん。

f:id:yutastation:20170930024916j:plain

 


6.一瞬だけ秋田市。そして帰路へ

 

秋田市に入ると、周囲に建物が増えていった。
そして駅の近くは、首都圏の町といってもいいくらいの都会度でびっくり。

 

秋田駅直通の立体駐車場に車を停めた。
角館では駅弁が買えないかもな・・・と思い、帰りの新幹線で食べる用の
鳥ご飯を購入。

 

あと、地元のチェーン店っぽい、ナガハマコーヒーに寄ろうと思ったんだけど
そのビルが改装中というね・・・w

 

なので、わずか20分で秋田駅を後にした。
駐車料金かからなかった(笑)

 

というわけで角館に帰った。
19時頃、レンタカー返却。
すでにあたりは真っ暗。

 

※この時間だと角館付近のガソリンスタンドは閉まっている場所が多いので注意。
 まぁ距離計算で清算はできると思うがおそらく割高になる。

 


来た時は遅い時間だったから閉まっていたけど、角館駅ニューデイズが開いてたので
ビールとつまみを購入。19時50分の新幹線で、23時前に上野駅に着いた。
この時間に現地を出て終電あるのってすげえw

 

 

7.旅の総括

 

〇気候について
 ちょうどいい。この時期ならまだ寒くなくて、
 意外と東京と大差ない。朝晩ちょっと冷えるくらい。

 

 田沢湖男鹿半島は、あと半月くらいすると紅葉の時期かな?
 そのくらいの時期も綺麗だと思う。ただ気温はさすがに寒いかも。

 

 あと、乳頭温泉郷は雪景色がめちゃくちゃ綺麗だと思う。
 でも湯めぐりは湯冷めでの風邪が怖いので気を付けたほうが良いだろう。


男鹿半島ドライブ楽しい。
 特に入道崎がいいとこだった。岬の部分だから行くの大変だけど、ぜひ1周してみるといいと思う。


〇飯が美味い!!
 きりたんぽ、いぶりがっこ、日本酒、海鮮丼などなど。
 食にはいくらこだわっても損は無いかと。

 

以上!