俺のメモランダム

文系大学―(卒業)→専門商社営業ー(退職)→建築系専門学生ー(卒業)→設計事務所勤務という人生を辿っているアラサーのブログ。流し読みで読める軽さを持ちながらも、考え方、情報、良かったモノやコトをうまく発信して見ている人の日常をちょっとだけ豊かにできるのを目指して書いてます。

卒業設計の課題発表(各階平面図)

建築やってない人もアパート探しとかで割となじみがあると思います、平面図。
まずは載せます。

 

1階


2階


3階

 

スケールは1/150。
A1だと1/200だと紙面が余りすぎるし、1/100だと入らないので、
少し中途半端な感じではあるけど相談のうえ許可してもらった。

 

開口部はスケールにあわせ、方立&ガラスという簡略化された表現。
後々載せる平面詳細図は50分の1なので、もう少し詳しく、
方立にガラスがはまっているような表現になる。

 

構造としては、基本はRCラーメンだけど、
外部のデッキ部分は鉄骨造。
矩計図で載せるけど、エキスパンションジョイントで縁切りする方式。

 

※エキスパンションジョイントは地震時など、揺れの方向により建物に
無理な力が加わらないように優先的に破壊させる部分のこと。
写真参照。

f:id:yutastation:20181230031305g:plain

熊本地震のときぱっくり縦に亀裂が入ったマンションが話題になったけど、あれはエキスパンションジョイントが有効に働いたわけです。

 

 

 

三角形の敷地に対し三角形のデッキを2重に掛け渡した。


1・2階は一応直売所だけど、ある意味何にでも使えそうな感じになった。

 

北側が市場と接しているので、そちらを搬入スペースとし、
搬入スペースに近い2棟は魚介と青果の販売。
遊歩道側はレストランとカフェ。
そして南側の遊歩道沿いは市民出展の物販(コミケみたいなのをイメージ(笑))。

 

ちなみに現状の南側遊歩道はめちゃくちゃ狭いので、
もう少し人が来たくなるよう、セットバックして広げてみた。

 

1階と2階は密接に関係していて、
1階は広場(三角形の中心)と地続きで移動する動線
対して2階は三角形のデッキで回遊する動線というように
人の流れを大きな2つの動きに分けた。
でも共通するのは、色々な場所を歩き回ってほしいという狙い。

 

開口部は闇市をイメージして、
・空け過ぎない
・視線が通り過ぎない
を意識してこの位置にした。

 


3階は宿泊施設。
すべてホテルにしようかとも考えたんだけど、
バックパッカーのための施設もミックスしたほうが面白いかなと。

 

各棟を柱1スパン分セットバックして大きな屋外スペースを確保。
中央は開口にしたのは、デザイン的なところももちろんだけど、
ここも回遊動線にしたかったのと、下階に採光したかった。

 

宿泊用途以外に、宿泊者同士でごはん作ったり、本読んだり、
ビリヤードやダーツやりながら飲めるバーを作ったり、
洗濯やシャワー・メイクのスペースを作ったりと
楽しめる工夫を考えつつ各棟を割り振った。
結果ドミトリーは『寝る場所』と割り切って2段ベッド並べてあるだけに(笑)

 


次回は立面・断面!
つっても年明けかなー。(笑)

卒業設計の課題発表。(案内図・設計概要・求積図、仕上表、配置図)

目次

 

 

 

1.案内図・設計概要・求積図

 

今回は上記を1枚にレイアウトした。

 

まずは周辺地図。これは紙面のスペースに合わせた縮尺にしたので、
キリ良く何分の1などのスケールにはなっていない。
そのため、右下に『この大きさが100m』というのを付けた。
(実はこれもgoogle mapに表示されてるものをなぞっただけ)

 


作り方としては、こんな感じ。
※元画像消えちゃったので違う画像貼ってるため、ずれてます・・・

 

①ネットよりgoogle mapの必要な部分が写ったものをスクショ
Autocad上にて、imageattachコマンドでそれを挿入
③挿入した写真は、透明度を下げたレイヤーに設定
④オブジェクトスナップをOFFにして、その上をなぞる


ランドマークとなる建物や駅は、ハッチングで表現し、
敷地・川・公園は、カラー付で表現。
以下、一部カラーで印刷する方法。

 

①画層プロパティ管理にて、新規レイヤーを作り、色を設定。
※今回は74番と240番にし、『塗りつぶし 赤』みたく名前をつけた

 

②そのレイヤーを現在画層に設定した状態で、色をつけたい部分を『塗りつぶし』でハッチング。

 

③印刷の設定で、上記の色番号の設定を『オブジェクトの色を使用』にする。
※基本的には白黒で印刷する設定にしているので、全部『黒』になっている

 

こうすることで、一部だけカラーにすることができる。
ちなみに、見やすくするため寸法も青で印刷している。

 

 

求積図は建物や敷地を三角や四角に割って合計して床面積などを求めるもの。
今回は鬼のようにきつかった。特に2階の床面積・・・(笑)

 

合ってるか不安になってきたので講師の先生に確認したところ、
実務でもこんな具合になるらしいので一安心。

 

ちなみに四角形で分割する際は、
台形はOKだが平行四辺形はNGらしい。

 

 

概要はそのまんまで、敷地や計画建物の基本情報。

 

 


2.仕上表

 

 

外部は場所⇔仕上を対にして書けたが、

内部については、今回の設計は5棟の分棟になっているので
どうやったか見やすくなるか少し大変だった。

 

結局、内部→階数→棟名→部屋名 の順で表にまとめることにした。

で、各部屋ごとに床・幅木(ある場合)・壁・天井・CH(天井高)・備考(作り付けの物)に関して表示。

 

基本的にはRC打ちっぱなし。あれ、いつのまにか安藤先生リスペクトしてたかな・・・?

 

 

3.配置図

 

 

今回は周辺建物まで入るように広域にした。
計画建物は屋根伏図にて表現。

 

もちろんだけど、縮尺が大きい分、省略して表記。
床の目地とかちゃんと書いたら真っ黒になっちゃうので(笑)

 

他ポイント

・配置図は申請上、敷地境界からの距離をしっかり描くことが重要らしい。

・今回は計画建物が矩形(角が90度の四角形)でない部分もあるため、主要な角度も記入。

 


☆紙の貼り合わせ方

 

図面はA1で作っているため、業者に頼まない限り1枚では刷れない。
(プリンターの最大対応用紙サイズはA3)

 

どうやってA1にしているか。
それは添付のとおり。

f:id:yutastation:20181216160125j:plain

 

このようにA3サイズで窓選択して4枚印刷。

 

その際、重なる部分の真ん中(どっちにも写る場所)に線を引き、
その線をカッターで切れば、
(少しA1より小さくなるけど)ぴったり合わせることが可能。

 

※説明用の絵なので、実際は重なる部分はもっと小さい

卒業設計の課題発表 (敷地決めまでの流れと、表紙・目次、設計主旨)

いよいよ卒業設計も佳境。
今現在で、図面関係はほぼ作り終わったので、
順次紹介していきたいと思います。

 


目次

 

 

1.中央工の卒業設計について


中央工の卒業設計は、
RC3階建のコミュニティセンター設計の後、
2年生の6月頃から始まる。

 

大学や専門学校によっては、複数人で合作する場合もあるけど、
中央工は1人でやるルール。

 

卒業設計は、今までと違い、敷地と建物用途を自分で決める。

 

 

2.敷地を決めるまで


敷地の選定は結構大事。
地域の特性を考えて設計をしたいと思っていたので、
自分がよく知っている地元の敷地を選ぼうと思っていたのだけど、
いざ始めるとかなり迷った。

 


用途としては、何か既存の施設や景観を活かすような商業施設にしよう!と
思っていたので、それを念頭に考えたら、
こんな感じに候補が乱立(笑)

 


・成田空港の敷地の一角(新ターミナルを計画)
成田山の参道の途中 or 新勝寺の隣接地 
手賀沼周辺    
利根川の土手沿い               
千葉ニュータウンのエリア内
ららぽーとTOKYO-BAYと船橋漁港の間らへん
船橋市場周辺

 


で、最終的に船橋市場に決定。

 


・川が2本流れていて、遊歩道がある
ターミナル駅が近くにある市場、という独自性
・海と里山が近いという独自性
闇市が栄えた等、独特な歴史がある

 

・・・とまぁ、他にはない特徴がたくさんあり面白そうだ、というのが選定理由。

 

 


3.決まってからも調整・・・

 

当初は市場そのものをまったく新しく計画しようと考えたのだけど、
規模が大きすぎて断念。(12万㎡・・・)

 

そのため、市場内を流れる海老川を境に左右で割って、
どちらかにしようとしたのだけれど、それでも西側:7万㎡、東側:5万㎡
とかの規模でこれでもきつい。

 

色々考えた挙句、
実際には住宅地となっている、市場の南側一区画分(4200㎡)を使って商業施設を建てる、
という仮定で話を進める事となった。


結局、市場自体はそのままになるので、
市場と相乗効果を生むような建築物にしよう!という方向性に。
でも結果的にこの判断で良かったと思えている。

 

 


4.完成した表紙・目次、設計主旨


なんやかんやで進めていって(笑)、表紙&目次が完成!
敷地の形である三角形を重ねて模様にしてみた。
次に貼るけど、設計コンセプトも同時に暗示できるように意識した。



              

そして設計主旨。
これはエスキースの段階で提出した物であり、
今後プレゼンボードにもっと詳しくまとめる予定。
コンセプト的にはここからほぼ変わっていない。

 

今回はプリンターが新しくなり(というか保証期間終了直後に壊れたので買った。悔しい!)、
スキャン機能が搭載された。

 


そのため前回はデジタルでダイアグラムを描いたんだけど(リンク内の画像参照)、

 

yutastation.hatenablog.com

 

今回は手書きで絵を描いて着色して作ってみた。

 


今回はここまで。次回から図面を載せていきます。

世界を目指すピアニスト達の物語。一色まこと/ピアノの森 感想。【微妙にネタバレあり】

コミック全26巻、読破・・・
といいたいとこですが、実は全巻は読んでいない。

 

最初はあまり面白さがわからなかったんだよね。
なんか序盤はドラえもんとかそんな感じの
淡々とした展開だった気がしてねぇ。。。
そんで4巻くらいで止まった。

 

だがその後、アニメ放映を知る。
音と映像が入るとどうなるのか気になってみてみたところ、
まったく違う作品に感じるほどの衝撃。
一気にはまってしまったという流れ。

 

アニメは12話だったけどショパンコンクール編(あとで説明)
の途中まで行ったから、相当ペース早い。

 

2019年1月から、2期が放送予定。
おそらくこの1クール(12話)で完結かと。
なので興味ある方はそれまでに借りて読んでおきましょ!

 

ピアノ演奏担当も実際のピアニストが
キャラ毎に担当してるのを知り、NHKの気合いを感じた。

 


で、アニメがあまりに面白かったから、続きが気になってその部分からまた
単行本で読み進めたという流れ。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

そもそもどんなストーリーか簡単に言うと、

 

『主人公である一ノ瀬海が、
ピアニストとして世界に羽ばたいていく物語』
である。

 

主人公のカイ君は生い立ち的に色々なものを抱えてるけど、
天性の才能を持ってるタイプ
なんだけど、
もう一人主人公の雨宮くんっていて、彼はおぼっちゃまで、
努力型なので、対照的。
その2人の織りなすライバル関係や友情がとても面白いと感じた。

 


大きく分けると、小学校時代と高校くらいの年?のパートとなり、
小学校時代では、雨宮くんとカイくんの出会いや、
全日本ピアノコンクールなどが描かれている。

 

そして17歳くらいの所では、舞台がポーランドに移り、
ショパンコンクールという世界的コンクールが描かれる。
ショパンコンクールが一番の目玉かな。
コンテスタントいっぱい出てくるんだけどみんな魅力的。

 


ちなみに今日、最終巻の26巻を読んだ。
ある事をきっかけに、いろんな事が動き出してので怒涛の展開だったし、
終わり方めっちゃ良かった。
それだけ盛りだくさんだからか、26巻だけ明らかに分厚い(笑)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


私はピアノは弾けず、作中で出てくる曲もほぼ知らないんだけど、
そんなの関係なく面白い。
アニメではカットされてる部分も多いだろうから、
今度時間あったらその部分もコミックで読んでみたい。

 


あと絵柄がシンプルな感じで好き。
そしてシンプルなのにキャラの描き分けがうまい。
見てみればこの意味がわかると思う(笑)

 


個人的に好きなキャラは、便所姫こと丸山誉子ちゃんです。
ショパンコンクール編で大人になった時が素敵すぎてやられました。
ちなみにアニメ版の誉子のCVは結城碧さん。
EDも結城さん。めっちゃいい曲。

youtu.be

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

 

ちなみに音楽漫画では他に『BLUE GIANT』が
面白くて、以前感想を書いたので
良ければこちらもどうぞ。

 

yutastation.hatenablog.com

 

 

BLUE GIANTとこの作品でわかった事は、
良い音楽マンガからは、音が聞こえてくるということです!!!

なんとなくで『拍手』するのは良くないと思った件。

拍手の意味って何だろう。

 

どういう時に人は拍手をするのか考えてみた。

 

すぐ思いつくケースは、スポーツの試合後。
勝った側には、『おめでとう!』『すごかった!』

 

負けた側にも、『感動をありがとう!』
そんな気持ちの表明。

 

あとは政治家の演説。
『あなたを支持します!』『共感します!』
そんな気持ちの表明。

 

何にせよ、いい意味でするものだと感じる。

 

そして、される側に共通する効果・感情としては
『自己肯定感』じゃないか。

 

 

なんでこんな突飛な話をしたかというと、
今日起こった出来事に関係してくる。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ある生徒が授業中にスマホをいじっていて、
先生はそれを取り上げようとした。

 

生徒はそれをかたくなに拒否し続け、
先生は力づくでも取り上げようとする。

 

正義は先生にあるんだろうけど、
その攻防は見ていて気持ちいいものでは決してなかった。

 

最終的に先生がスマホを取り上げ、教室に拍手が起こった。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


最初に拍手し始めた人は、ウケ狙いなのか、
『失笑・・・』みたいな気持ちの表明だったのか、それはわからないけど。

 

自分も流れで手を叩きそうになり、はっとした。
これっておかしくね?
何も良くなくね?何か感動したっけ?
拍手ってこういう時にするもんだっけ?
そんな違和感だ。

 


で、改めて考えてみた結果が、冒頭に書いたことだ。

 

拍手が相手に『自己肯定感』を与えるのだとしたら、
やっぱあの場面で拍手しなくてよかった。
先生的には、正義の執行に成功したんだろうけど、
その行為は肯定したくないな、と思ったので。

 


多くの人が流されて手をたたき、『拍手喝采』になってしまうと、
拍手された人は、自分の行為が正当だ、と勘違いしてしまうと思う。

 

大げさかもしれないけど、人を間違った方向に暴走させる原因にも
なりうるのでは?なんて思ったり。


だから皆さん。
拍手は自分の意思で行いましょう。周りがしているから自分も、はやめません?

 

目の前の出来事に『不支持』なら、やる必要なし!

2018秋アニメで見ているもの。

前回分↓↓

yutastation.hatenablog.com

 


いやー18'夏も楽しめたなぁ。
ゴクドルズは笑えたし。
シュタゲゼロは神回ばかりだったし。
あ、前の記事では書いてなかったんだけど、
なんとなく見始めた『はたらく細胞』がめっちゃ面白くて。


そして今期も1話を見たこのタイミングで

いろいろ思ったことを書いてみました。
自分的、注目度順。

 

1.ゴールデンカムイ(Ⅱ期)
2.とある魔術の禁書目録(Ⅲ期)
3.進撃の巨人
4..ゴブリンスレイヤー
5.火ノ丸相撲
6.転生したらスライムだった件

 

1.ゴールデンカムイ(Ⅱ期)

www.kamuy-anime.com

 

こんなに早く続編やってくれるなんて幸せ!
今回は網走監獄まで行くのかなぁ?
早速、江戸貝くぅーんと鶴見中尉が登場して
アクの強い感じだし(笑)、今期も楽しみ!

 

 

2.とある魔術の禁書目録(Ⅲ期)

toaru-project.com

 

井口裕香さんを知ったきっかけの作品。
二期から実に8年ぶり!!
そういやむーんが始まったのも二期放送中くらい。
むーんを経ていろんな意味で進化した井口さんに期待(笑)

 

出てくるキャラがとにかく懐かしい!!
んでもって本編の最後で事件も起きたし(笑)、どうなっていくか楽しみ。

 

3.進撃の巨人

shingeki.tv

 

前期より継続。
NHKになって思ったけど、
CMが無いだけで少しゆったりした構成になっていて見やすい感じがする。
もうアレだね、急いで話進めなくていいから、
ワンピースやブリーチみたく、ずっと放送してる感じにしてほしいね(笑)

 

 

4..ゴブリンスレイヤー

www.goblinslayer.jp

世界を救わずひたすらゴブリンを討伐している男が主人公。
何を思ったか、『このすば』みたいなギャグ路線かと勘違いして
いたので、あまりにガチな感じに驚いた・・・汗
でも普通に面白そう!
にしても、ゴブリンばっか討伐しててこの後どう話展開していくんだろう(笑)

 

 

5.火ノ丸相撲

hinomaru-zumou.com

スポーツ系の漫画すごく好きで、
最近もアオアシとかボールルームへようこそとか読んでるんだけど、
相撲はさすがに見た事無かった!!と思って。
1話でさっそく不良相手にパワーを見せつけてた。
こういうのジャンプっぽいよね(笑)

 

 

6.転生したらスライムだった件

www.ten-sura.com

 

『転スラ』って略されてらしい。TSUTAYAの漫画レンタルコーナーに
置いてあって気になってたので見てみることに。
絵がキレイなアニメだなって感じた。
今期はファンタジーでアドベンチャーRPGなやつが多いねェ。

 

 

番外編:西郷どん

www.nhk.or.jp

大河ドラマ面白いっす。
特に幕末って脚本としてすごく盛り上がるんだろうなぁ。

 

竜馬がゆく』と『天璋院篤姫』は読んだ事あるので、
各物語の主人公たちが同じ作品に相まみえてるのが不思議な感じ。

 

小栗旬の竜馬、もっと見たかったなぁ・・・

建築の専門学校について。(1年半が経過した今の状況でのレポート)

中央工学校・建築設計科(昼)に入学して早1年半。
4分の3が終わろうとしている。
ここらで現在の状況やら心境なりをしたためておこうと思う。


目次

 

 

ちなみにフレッシュな頃に書いた記事がコチラ。

 

yutastation.hatenablog.com

 

 

 

1.専門学校に対して抱いていた幻想と現実


まず最初に私の恥ずかしい勘違いをさらそうと思う。それは

『専門学校を卒業した人間はプロである』

ということ。

 


専門学校に行かずに働き始める、とか、
ハローワークがあっせんする職業訓練校に行く、
という選択肢がある中で、

 

高い学費払って専門を選ぶという人達は一味違う。
大学で青春してるやつらとも違う。
ゆえに
卒業すれば即戦力になっている、みたいな
『幻想』を抱いていた。

 

何においてもそうだけど、
学校出た段階でめちゃくちゃ技術レベルが高くても
基本、知名度は皆無だ。

 

そこからいかにして実績を積み上げ、名を売っていくのか、
というのが超難しくて、
それができて初めて名実ともにプロになるのだろう。


クソ!俺の頭の中はとんだお花畑だった!


でも一通り知識をさらった上で実務やって、
感じたギャップを修正していくのと、

 

知識ゼロでスタートし、指示内容の意味もわからず
実践し続けるのとでは雲泥の差だと思うので、

 

専門行って必死に学ぶっていう自分の選択は間違ってなかったと、、、信じている(笑)

 

 

 

2.クラスの雰囲気

 

ガチで取り組んでる人、そこそこにやってる人、全然やらない人
に分かれている。

 

比率は2:6:2くらい。これは働きアリの法則というらしく、
どんな組織にも当てはまる真理らしい(笑)

 

とにかくやってる人とやってない人の差が激しい。

 

あくまで上位2割の人だけみれば、やる気が非常にあり、
自分もそのメンバー達の中で競いながらいい刺激を受けているので
とても助かっている。

 

ま、脱サラして自費で学費払った上で
上位2割にも入らずグダグダしてたら
それはそれで(ある意味)すごいけど。

 

ちなみに、全然やる気ありません、って人の比率は
大学に比べれば低い感じ。
課題に取り組ませる強制力が強いからかねぇ。

 

ほんと、だらけた雰囲気じゃなくてよかった。

 

 

 

3.進路について

 

上位2割の進路は、設計事務所と進学が多くほとんどが設計職志望。

 

で、うちの建築設計科のボリュームゾーンの進路的には、
工務店や施工会社が多くて、施工管理職になる人が多いかな。

 

大学はどうなんだろ?

 

ちまみに今の段階で進路が決まってるのはクラスの約半分。
これ自分的にちょっと意外。もっと決まってるもんだと思ってた。
あと思ってたより担任の先生も就職・就職うるさく言わない。
まぁ決まってない人とは個別面談とかしてるかもだけど。

 

 

 

4.図書館使えるのは大きなメリット!

 

理由
・建築雑誌はまとまっておいてある場所が少ない
・90年代くらいからのアーカイブがそろってる

 

大学時代も思ってたけど、専門書って高いからあまり買いたくないし、
その辺の本屋で見つからないから立ち読みもできない。

 

課題が多いとはいってもやはり学生は社会人より時間があるので
定期的に本で学ぶ習慣がつく。

 

設計課題に取り組むうえで、図書館で新建築とか
海外の建築家の作品集とか読みふけってたことが
すごくためになっているように思う。

 

 

 

5.作品を読み取る力

 

1年の途中くらいから、良いか悪いか
(設計のセンスが、というよりは製図のルールを押さえているか)
くらいはわかるようになったが、

 

最近は同じくらいのレベルの人の設計を見て『個性』みたいなのを
感じ取れるようになった。

 

空間の作り方ってやっぱ人によって違うんだねぇ。

 

敷地とか諸々同じ条件でもここまで違うのかって思える。
だからこそ建築って奥が深いんだろうなぁ。

 

 

 

6.二級建築士/学科試験への手ごたえ

 

計画・法規・構造・施工の4分野を
さらに細分化したような内容で授業を受けている。

 

覚えては忘れ、を繰り返してるけど
一度やった内容が別の授業で出てきて、また思い出して、
みたいなのを繰り返す中で少しづつ知識が定着してきたように思う。

 

記念受験みたいな人を除けば大した倍率じゃないから
独学でもいける、なんて説があるけど、
個人的には範囲が広すぎて独学でやってたら途中で投げてたと思うw

 

 

7.同/製図試験への手ごたえ

 

これは余裕で合格できるレベルになるだろとは思っていたが
意外と手書きの授業が少ない(まぁ実務はほぼCADだし・・・。)

 

試験で出る構造形式は年ごとに木造・木造・RCの順でループしていて、
自分たちは木造なんだけど、1年の前期以来まったく触れてないしね・・・

 

何より製図試験を受ける人ってのは学科を突破してきてるわけだから、
記念受験なんてないだろうし、合格率は約50%だけど学科より不安かもしれん。

 

 

 

あーあ、早く稼ぎたいけど、学生まだやってたいなァ!!
(支離滅裂な思考・発言)